Contents
世界基準の体力測定
20mシャトルランとは
20mシャトルランをご存知でしょうか。
知っている人は知っている、知らない人は全く知らないのが20mシャトルランです。
2001年から文部科学省が新体力テストで採用した有酸素運動能力を測るテストです。
世代によっては12分走(12分でどれくらい走れたかを測る)や1500m走、踏み台昇降運動だった人もいるでしょう。
学校で行われる体力測定は文部科学省が定めています。
体力測定は年代・世代によって違うのです。
20メートルシャトルランは、有酸素運動能力に対する体力測定の方法。往復持久走とも言う。 1982年に European Journal of Applied Physiology に Leger と Lambert によって、その方法と結果を報告されたことにより周知された。最大酸素摂取量の推定にも使われ、文部科学省は「20mシャトルラン(往復持久走)最大酸素摂取量推定表」を公開している。 2001年4月からスタートした文部科学省の新体力テストでは、それまで行われていた急歩(男子1,500m,女子1,000m の持久走)との選択種目として、新しく20mシャトルランが採用された。レベル1から21まであり、反復の上限回数は247回。 平成11年度(1999年)に改定された文部科学省の新スポーツテストの項目に採用されている。 測定方法 20m間隔で平行に引かれた2本の線の一方に立ち、合図音に合わせて他方の線へ向けて走り出し足で線をタッチする。次の合図音で反対方向へ向けて走り出し、スタートの線にタッチする。合図音に合わせてこの走行を繰り返す。 合図音より先に線に到達したときには、次の合図音が鳴るまで線上で待機する。 合図音は開始当初は時間間隔が長いが、約1分ごとに短くなっていく。 合図音についていけなくなり、2回連続で線にタッチできなくなったときを終了とし、最後にタッチできた回数が記録となる。 合図音内に線にタッチできなければ、タッチできなかった線をタッチしてから繰り返し走る。引用:wikipedia
20mシャトルランのほかにもは似たような体力テストがいくつかあります。
・Multi stage FitnessTest(マルチステージフィットネステスト)、
・beep test(ビープテスト)
・Yo-Yo Endurance Test(ヨーヨー 持久力テスト)※3種類ある中の1つ
ラグビー世界最強チーム「オールブラックス」も採用している体力測定 最強チームの最強キャプテンの記録は凄まじかった
オールブラックスが強い理由 ラグビー世界最強組織の常勝スピリット
ラグビーを知らない人でも多くの人がその名前を知っているニュージーランドのナショナルチーム、最強の漆黒軍団「ALLBLACKS(オールブラックス)」が実際にYoYo testを行っている動画です。
オールブラックスで長年キャプテンを務めた伝説のプレーヤー、リッチー・マコウは「レベル19.2」です。
下記図表を参考にしてみてください。
プロのサッカー選手の場合、「レベル20」を少し超えるそうです。
体重100kg以上あるラグビー選手がこれだけ走れることは驚愕です。
出典:RedNation Online
(※見にくい場合は画像をクリックしてください。)
楽天球団では毎年キャンプで20mシャトルラン実施 元慶大ラガーマンの球団社長も参加 選手さえも圧倒するその記録
楽天球団では毎年キャンプの初日はシャトルランを行います。
2007年には元楽天の現ヤンキース田中選手は97回を記録したそうです。
2015年は球団職員も参加した20mシャトルランで、選手を押しのけトップに立ったのは、学生時代慶応大学ラグビー部で活躍した立花陽三球団社長でした。
出典:日刊ゲンダイ
44歳でありながら記録は驚愕の111回を叩き出しました。
ともにテストした40歳の安部井統括本部長は46回で離脱したそうです。
下記の図表を見て分かる通り、40歳でのシャトルランの回数は平均40〜50回です。
安部井統括本部長の結果は標準で、立花球団社長のずば抜けた心肺持久力がわかります。
日頃からかなり追い込んだ走りこみをしていないとこの脅威の記録は出せません。
楽天の新人合同自主トレでは、ドラフト1位だった松井裕樹投手は122回を記録。
過去最高はドラフト1位森選手が137回、次いで11年に育成3位の川口選手が記録した133回でした。
マンチェスター・ユナイテッドMF香川真司はビープテストでデイビッド・ベッカムと同様の記録出し、体力測定は香川の独壇場となったそうです。
選手だけではなくレフリーも一定レベルをクリアしないとフィールドには立てない
サッカーやラグビーなどは選手だけでなくレフリーもかなりの運動量になります。
疲労困憊でくたくたになってしまったら冷静なレフリングができません。
レフリーたちはレフリング技術だけでなく日々心肺持久力も高めないとレフリーとしては失格です。
例えば関東ラグビー協会ではレフリーは次のレベルを達成しないといけません。
C級:最低基準の8レベル(62〜72回) B級:9レベル(73〜83回) A級以上:10レベル(84回〜94回)
下記の図表は、20mシャトルランの記録表です。
回数とともにレベルも把握できます。
出典:文部科学省
(※見にくい場合は画像をクリックしてください。)
文部科学省では20mシャトルラン95回以上で満点の10としています。
下表は文部科学省が出している体力テストの点数表です。
出典:文部科学省
(※見にくい場合は画像をクリックしてください。)
20mシャトルランで、自分の体力レベルをを把握しておくことは競技者なら必須です。
音源と20mの広さがあれば数分で誰でも簡単に測定できます。
@repride_kinnikuさんをフォロー